人気ブログランキング | 話題のタグを見る

和楽器ことはじめ


三味線~駒の糸道


三味線~駒の糸道_d0001411_22522561.jpg

 駒の糸道(いとみち)の付け方は、太い一の糸をやや深く、細い三の糸をやや浅く丸ヤスリで削ります。

 ただし、そのままでは、糸をかけたとき駒切れ(お肉ではありません)になる恐れがあるので、駒をしっかり押さえておき(一人の場合はクランプか強力クリップで固定する)、駒の両側に使い古しの絹糸(二の糸が適当)を張り、指に巻き付けしっかり握って前後にこすります。
 こうすることで、ヤスリで削ったアラがなくなり、駒切れもなくなります。

 また、どちらが一の糸かわかりやすくするために、駒の裏側のどちらか一方に印を付けておくと、駒を外したときなど便利です。
 私はマジックペンで一の糸のほうに黒丸か駒の高さを書き記しますが、マジックだと透けて見えて、格好悪いという方は、鉛筆でも構いません。

 ちなみに、いま私は3分2厘の高さの舎利駒(しゃりごま;舎利は骨の隠語で、鯨骨か牛の角の意)を使っていますが、ウチの先生は3分5厘だそうです。民謡だと2分8厘や3分が多いようです。

駒の種類や高さなどの話は、またあらためて・・・。
by wagakkiya | 2005-05-01 22:52 | 職人仕事(13)

<< コロムビア邦楽名曲セレクション...      「日々是知進」 >>

和楽器屋の職人仕事と邦楽・伝統芸能の魅力をわかりやすく熱く語ります!
by wagakkiya
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
ライフログ
最新のトラックバック
検索
フォロー中のブログ
おすすめリンク
女将さえこの今宵の酒肴
(酒肴と長唄・舞踊など)

寿美栄のにつ記
(三味線・落語・着物など)

顔顔のひとこと多いひとこと
(私のつぶやき日記です)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧