人気ブログランキング | 話題のタグを見る

和楽器ことはじめ


19世紀クラシックの名曲






19世紀クラシックの名曲_d0001411_2358896.jpg



「トリオ・アコード」

白井  圭 Shirai Kei(ヴァイオリン)

門脇 大樹 Kadowaki Hiroki(チェロ)

津田 裕也 Tsuda Yuya(ピアノ)








 西洋の管弦楽は16世紀~21世紀まで、なぜか“クラシック”と呼ばれる。もはや音楽のジャンル用語でしかないと思う。

 きょうは芸大の卒業生3人による若手のピアノ三重奏「トリオ・アコード」の演奏を聴いてきた。
 18世紀ハイドン(1732-1809)の39番ト長調、19世紀のブラームス(1833-1897)の第1番ロ長調、20世紀前半のラヴェル(1875-1937)のイ短調と時代の異なる3つのピアノ三重奏曲。ブラームスは名曲にして難曲だというのがあらためてわかった。特に、曲、演奏ともラヴェルがよかった。

 さて、本来の「古典」という意味で、長唄の“クラシック”をみてみると、「松の緑」(杵屋六翁作曲)が1830年代(天保年間)、「秋色種」(杵屋六左衛門作曲)が1845年(弘化2年)の作曲である。ちょうど19世紀中盤、ハイドンとブラームスの間なのである。そう考えると、数は少ないが、今なお残って頻繁に弾かれている曲は、名曲中の名曲ということになろう。
by wagakkiya | 2005-05-06 23:55 | コンサート感想(8)

<< 三味線~バチ皮の位置      色種~虫の合方聴き比べ >>

和楽器屋の職人仕事と邦楽・伝統芸能の魅力をわかりやすく熱く語ります!
by wagakkiya
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
ライフログ
最新のトラックバック
検索
フォロー中のブログ
おすすめリンク
女将さえこの今宵の酒肴
(酒肴と長唄・舞踊など)

寿美栄のにつ記
(三味線・落語・着物など)

顔顔のひとこと多いひとこと
(私のつぶやき日記です)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧