人気ブログランキング | 話題のタグを見る

和楽器ことはじめ


三味線~綾杉の胴

三味線~綾杉の胴_d0001411_23574552.jpg

 いい三味線の胴の内側は、綾杉(あやすぎ)と呼ばれるギザギザの彫り方がしてあり、反響効果が増す構造になっています。
 箏の甲の内側もそうですが、やはり音がよく響くようにこの細工が施してあります。

 綾杉のなかでも2種類あり、ギザギザの山が一重のものをたんに「綾杉」と呼び、寄り添った二重になっているものを「子持綾杉」(こもちあやすぎ)と呼びます。当然、子持綾杉のほうが細工が細かいので、より高い三味線に使われていることが多く、音の反響もそれだけ増えるということになります。

 よくコンサートホールでも、音が拡散し残響が長くなるように、ギザギザの形になっていますが、要はこれと同じことです。昔の人は少しでもよく響くよう、音響測定などがなかった時代でも職人の勘と感覚で、こんな見事な技術を会得していたんですね。


(ちなみに、この胴は、津軽の胴なので丸穴に「リンドウ」という金具が付いています。他の三味線には、この金具はありません)
by wagakkiya | 2005-06-15 23:57 | 職人仕事(13)

<< 三味線~樫の棹      作曲家・武中淳彦 >>

和楽器屋の職人仕事と邦楽・伝統芸能の魅力をわかりやすく熱く語ります!
by wagakkiya
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
ライフログ
最新のトラックバック
検索
フォロー中のブログ
おすすめリンク
女将さえこの今宵の酒肴
(酒肴と長唄・舞踊など)

寿美栄のにつ記
(三味線・落語・着物など)

顔顔のひとこと多いひとこと
(私のつぶやき日記です)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧